グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



研究・産学官連携・社会貢献

ホーム >  研究・産学官連携・社会貢献 >  社会貢献 >  イベント・公開講座 >  令和5年度市民公開講座

令和5年度市民公開講座



本学では、幅広い世代の方への生涯学習機会の提供を目的として、最新の研究成果や市民の関心の高い「健康」「子育て」「AI」など多彩なテーマで「市民公開講座」を開催しています。

令和5年度 市民公開講座

受講料:各回 500円
  ※各回先着順にて受付
日程 内容
第1回 10月5日 午前10時30分から正午 子どもと音楽:音楽遊びのはどんな意味があるの?
第2回 10月7日 午後1時30分から3時30分 経済政策について考えよう~金融政策と貿易政策~
第3回 10月10日 午後1時30分から3時 初期変形性膝関節症に対する治療~やりたい事を諦めない膝の痛みの治療方法~
第4回 10月14日 午後1時から3時 認知症研究の最前線
第5回 10月21日 午後1時30分から4時 【名市大ブックス14巻発行記念】薬のこれからを考える
第6回 10月30日 午後1時30分から3時 海域アジアと戦国時代日本の貨幣
第7回 11月3日 午後1時30分から3時 単細胞生物から見える生物の仕組み
第8回 11月4日 午後1時から2時30分 相談しづらい「泌尿器」の悩み
第9回 11月18日 午後1時30分から4時 20世紀型デザインから21世紀型デザインへ₋スタイリングから「こころ」を吹き込むデザインへ
第10回 11月23日 午後1時30分から2時30分 話題のAIができること、できないこと
※受付終了

申込開始日

申込期間:令和5年8月18日(金曜日)から

各回先着順となっております。

対面参加の方

以下の方法で、お申込みください。
・名古屋市電子申請サービス
・E-mail
・FAX
・往復はがき       

オンライン参加の方
※第1回・第2回・第4回のみ

以下の方法で、お申込みください。
・名古屋市電子申請サービス
・E-mail

申込方法について

【E-mail・FAXまたは往復はがきによるお申込】
 参加希望回、住所、氏名(ふりがな)、年齢(○才代)、電話番号、E-mail、FAX番号(FAXでお申込の方)をご記入の上、
 以下の申込先までお申し込みください。
 ※複数名でお申し込の方は、必ず全員の必要事項をご記入ください。
 (ただし、往復はがきは1枚につき1名様1講座でお申し込みください。)

申込先

名古屋市立大学教育研究部学術課 公開講座担当
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
TEL:052-853-8308  FAX:052-841-0261
E-mail:kokaikoza[at]sec.nagoya-cu.ac.jp
スパム対策のため、メールアドレスの@マークが[at]になっていますから、@(半角)に書き換えてください。

受講料

   各回:500円
≪   対面参加の方  ≫ 当日会場で現金にてお支払いください。

≪オンライン参加の方≫ 申込後、振込先をE-mailにてご連絡します。キャッシュレス決済(PayPal)がご利用いただけます。
          

受講のご案内

・受講者の方には、申込後に「受講のご案内」を送付します。
 対面参加⇒申込後2週間以内   オンライン参加⇒開講日2週間前まで
 ※「受講のご案内」が届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。
・手話通訳・要約筆記などのサポートをご希望の方は、各回開講日の1ヵ月前までにお申し出ください。

第1回 [子育て向け] 子供と音楽:音楽遊びにはどんな意味があるの?[人間文化研究科]

ハイブリッド開催
※オンライン(Zoom)でも参加いただけます。
日時 令和5年10月5日(木曜日) 午前10時30分から正午
開催場所 滝子キャンパス1号館2階208教室
開催方法 ハイブリット開催
対象 0歳から5歳の保護者向け
定員 対面:20名 オンライン:30名

准教授 古賀 弘之

乳幼児期の音楽活動は子どもの育ちを促すことにとても有用です。
本講座では、乳児期のわらべうた遊びと幼児期のリトミックの実践を紹介しながら、
音楽を通して子どもと関わることの発達的なメリットについてお話させていただきます。

第2回 経済政策について考えよう~金融政策と貿易政策~[経済学研究科]

オンライン開催
日時 令和5年10月7日(土曜日) 午後1時30分から3時30分
開催方法 オンライン開催
対象 どなたでも
定員 200名

金融政策の理論と実際

教授 岡野 衛士

近代経済学における金融政策にまつわる理論を可能な限り平易に解説するとともに実践的な運用を紹介します。

貿易政策の効果

教授 川端 康

輸入関税政策の効果を説明し、
保護貿易政策がなぜ採用されやすいのかを考えます。

第3回 初期変形性膝関節症に対する治療~やりたい事を諦めない膝の痛みの治療方法~[みどり市民病院]

日時 令和5年10月10日(火曜日)午後1時30分から3時
開催場所 桜山(川澄)キャンパスさくら講堂
開催方法 対面
対象 アクティブな中高年
定員 40名

准教授 小林 真

変形性膝関節症は50代以降急激に増加します。
膝関節専門医の視点から、膝痛のためにやりたい事を諦めず、
アクティブな生活を維持するための秘訣をお伝えします。

第4回 認知症研究の最前線[医学研究科]

ハイブリッド開催
 ※オンライン(Zoom)でも参加いただけます。
日時 令和5年10月14日(土曜日)午後1時から3時
開催場所 桜山(川澄)キャンパス医学部研究棟11階講義室A
開催方法 ハイブリッド開催
対象 興味のある方
定員 対面:80名 オンライン:50名

教授 齊藤 貴志

認知症は、最もなりたくない病気の一つです。
しかし、治療薬はいつできるのでしょうか?予防する方法はあるのでしょうか?
本講座では、認知症について概説し、研究の最前線から薬剤の開発の現状についてご紹介します。

第5回 【名市大ブックス14巻発行記念】薬のこれからを考える[薬学研究科]

日時 令和5年10月21日(土曜日)午後1時30分から4時 
開催場所 田辺通キャンパス宮田専治記念ホール
開催方法 対面開催
対象 どなたでも
定員 200名

薬のリスク:医薬品による副作用のリスク管理

教授 頭金 正博

普段服用している薬の副作用について気になったことはないでしょうか。薬とうまくつきあっていくためのリスク管理(できるだけ副作用の発症をおさえ、発症しても症状を軽くするための方策)のお話をします。

iPS細胞とはどんな細胞?:その特徴と利用について

教授 松永 民秀

山中先生が発見したiPS細胞の特徴について分かり易く説明します。また、iPS細胞はどの様な細胞にも変化することができるため、再生医療への利用が期待されていますが、実は意外な使い方があります。それは何?

第6回 海域アジアと戦国時代日本の貨幣[人間文化研究科]

日時 令和5年10月30日(月)午後1時30分から3時
開催場保 滝子キャンパス1号館2階201教室
開催方法 対面
対象 どなたでも
定員 80名

教授 川戸 貴史

中国から渡来した銭貨(銅銭)を貨幣として受容していた日本では、
大航海時代としてグローバル化が進んだ16世紀に大きく流通秩序が変動したことがわかっています。
その背景と具体的経緯について解説します。

第7回 単細胞生物から見える生物の仕組み[理学研究科]

日時 令和5年11月3日(金曜日・祝日)午後1時30分から3時
開催場所 桜山(川澄)キャンパス医学部研究棟11階講義室B
開催方法 対面
対象 どなたでも
定員 50名

准教授 中務 邦雄

酵母は発酵や醸造など、人類が有史以来利用してきた微生物であると同時に、
細胞の機能を解析するためのモデル生物として、科学研究に用いられてきました。
本講座では、酵母と人類の関係について考えたいと思います。

第8回 相談しづらい「泌尿器」の悩み[看護学研究科]

日時 令和5年11月4日(土曜日)午後1時から2時30分
開催場所 桜山(川澄)キャンパス看護学部棟3階308講義室
開催方法 対面
対象 どなたでも
定員 80名

教授 窪田 泰江

排尿トラブルは、日常生活のQOLを低下させ、
意欲の減退を来たし健康寿命を阻害すると言われています。
男性の前立腺肥大症や女性の骨盤底障害など、
下部排尿障害を起こす疾患の診断方法や最新の治療法について概説します。

第9回 20世紀型デザインから21世紀型デザインへ~スタイリングから「こころ」を吹き込むデザインへ[芸術工学研究科]

日時 令和5年11月18日(土曜日)午後1時30分から4時
開催場所 北千種キャンパス芸術工学部棟1階M101教室
開催方法 対面
対象 どなたでも
定員 60名

インダストリアル・デザインのパイオニア~レイモンド・ローウィーのデザイン

教授 針貝 綾

レイモンド・ローウィーのデザインを紹介します。
彼はヨーロッパで「口紅から機関車」まで多岐にわたるデザインを手がけました。
彼のパッケージやロゴは世界中に広まり、私たちの生活にも今もなお浸透しています。

伝統芸能(能・文楽)から
先端ロボットへのデザイン

教授 中川 志信

伝統芸能(能・文楽)の匠の技を先端ロボットの音や動きに適応すると、機械のロボットに生命感や豊かな感情が生まれました。
このようなロボットを、認知症ケアや医療介護の感情労働に展開する研究も進めています。

【受付終了】第10回 話題のAIができること、できないこと[データサイエンス学部]

日時 令和5年11月23日(木曜日・祝日)午後1時30分から2時30分
開催場所 滝子キャンパス3号館1階会議室
開催方法 対面開催
対象 どなたでも
定員 30名

准教授 山本 祐輔

世間を賑わせているAI。AIに過度な期待をする人もいれば、
AIに人間は支配されるのではと恐怖を感じている人もいます。
実際にAIを使ってみて、最近のAIができること、できないことを正しく知り、
AIをどう使えばよいかを一緒に考えましょう。
(※本講座では、こちらで用意したPCなどを使って実際にAIシステムを体験していただくため、
参加人数を制限しております)※受付終了