出演・登壇者 | 名古屋大学 超小型人工衛星開発メンバーが登壇します 名古屋大学 稲守孝哉 准教授 (MAGNAROプロジェクト最高責任者) 名古屋大学 山口隆正 技術職員 (MAGNARO構造開発者) 名古屋大学 山岡和貴 特任准教授 (SONGSプロジェクト最高責任者) など MAGNARO :超小型人工衛星CubeSat名古屋大学1号機 編隊飛行技術試験衛星 2022年10月打上げ予定(EPSILON6) SONGS :太陽中性子ガンマ線分光装置 打上げを目指し開発中 |
---|---|
実施規模(定員等) | 若干名(抽選) 感染症拡大防止のため少人数にしています |
開催場所 | 名古屋大学東山キャンパス(〒464-8601 名古屋市千種区不老町) |
詳細 | 3D工房第10回特別記念 「 3D工房 × 人工衛星 」 人工衛星を題材として3D-CADと3Dプリンタの基本を学べるものづくり講座です。 ①開催日:2023年1月6日(金) 10:00~16:00 ②受講対象者:高校生以上 パソコンの使える方 ③定員:若干名(事前申込制・抽選) 感染症拡大対策として少人数にしています 本ページの申込みフォームより申込みいただけます ④受講料:無料 ⑤持ち物:筆記用具(、ヘッドホン) ⑥申込:一般応募期日11月30日(水) 応募時入力事項として備考欄に所属学校名(会社名や無職等)をご記入ください ご記入いただいた学校名等による参加者集計を行います 主催:名古屋大学 理学部 第一装置開発室 共催:名古屋大学 理学部 技術連絡委員会 主催組織(第一装置開発室)ホームページ:https://www.indec.nagoya-u.ac.jp/index.html URLより理学部 第一装置開発室(旧 理学部 装置開発室)の公式ホームページを ご覧いただけます。偽サイト等にご注意ください。 講座内で見学も行います ・名古屋大学 理学部 第一装置開発室 人工衛星構造開発スペース ・名古屋大学の全学の3Dプリンタ(理学部第一装置開発室, 中央図書館) ・デザインエリア お知らせ:感染症拡大状況からウェビナーとする場合があります。 ウェビナーの場合は講演形式のみとなります。 ウェビナーとした場合、PCを保有しており、インターネット 環境に接続いただく必要があります。自宅などからウェビナー (Zoom等)に参加する環境をご準備ください。 受講生側の状況が分かるようwebカメラも接続ください。 現地開催の場合においても密集となりうる作業等を省く場合があります。 関係者の発症等により急遽中止となる場合があります。 ・受講者は抽選により決定します ・応募者多数の場合、指定期日前に応募受付を締切る場合があります ・受講決定者への通知で、抽選結果の連絡とすることをご了承ください ・一般申込への受講決定通知はe-mailで、12月10日(土)までに行います ・通知等をe-mailで行いますので受信できるように設定ください ・応募時の入力の不正や不十分、全過程に出席いただけない場合などは、受講資格を取り消す場合があります ・講座へ参加できるのは、申込みをした本人に限ります。代理等を一切認めません ・応募キャンセルや欠席は、12月9日(金)までにご連絡ください ・テレビ局の記者による撮影等を行う場合がありますことをご了承ください ・設備の故障や不可抗力によってやむを得ず内容を変更する場合があることをご了承ください 受講者へのお願い コロナ対策 ・構内ではマスク着用 ・開催当日の朝に体温チェック ・体調不良などは参加をお控えください 受講のため、大学近隣の店舗やコンビニへ無断で駐車・駐輪することはやめてください 申込みフォームからの申込みができない方は、問い合わせ先のe-mailアドレスに申込みフォーム入力事項等を記入してメールでご連絡ください。 3D工房関連webページ 但し、今回の3D工房はこれまでの3D工房から内容を大幅に新しくしておりますので、 関連webページは参考としてお使いください。 ・3D工房プロジェクト https://www.indec.nagoya-u.ac.jp/open%20lecture/openlecture.html ・Creative Factory https://www.indec.nagoya-u.ac.jp/seika/saikin.html ・NU cheers https://jukensei.jimu.nagoya-u.ac.jp/blog/3d_2.html https://jukensei.jimu.nagoya-u.ac.jp/blog/3d_1.html ・名大ウォッチ http://www.meidaiwatch.iech.provost.nagoya-u.ac.jp/2019/06/3d.html 本公開講座ではニュートンのリンゴの木のはじめてのリンゴの3Dプリント品である3Dリンゴを展示します。展示品の見学等をご希望の方はご連絡をお願いいたします。展示品の見学は講座申込期日に関係なくご連絡ください。 3Dリンゴ関連webページ:https://www.indec.nagoya-u.ac.jp/whatsnew/whatsnew.html |
イベントの 問い合わせ先 |
下記eメールアドレスによりお問い合わせいただけます 名古屋大学 3D工房 nagoya-university.idc.3d-koubou@tech.sci.nagoya-u.ac.jp |
申し込みを終了いたしました。