| 出演・登壇者 | 井上 隼多(いのうえ はやた)氏|名古屋大学 大学院人文学研究科 附属人類文化遺産テクスト学研究センター 助教 |
|---|---|
| 実施規模(定員等) | 500名 |
| 開催場所 | オンライン(Zoomウェビナー) |
| 詳細 | 第124回 名大カフェ「21世紀のミュージアムを考える~名古屋大学の3Dアプリ開発秘話~」 皆さんは博物館や美術館に行きますか?なんだかお堅いイメージがあって、特別な機会でもないと行かないという方も多いと思います。では、どうして博物館・美術館はそのような印象を持たれているのでしょうか?今回の名大カフェでは、博物館・美術館の歴史と、名古屋大学で開発中の文化財3Dデータ鑑賞アプリを題材に、21世紀の開かれたミュージアムを考えていきます。 ➤カルプティコン:名古屋大学が開発した、文化財を3Dで鑑賞できるウェブアプリケーションです。
・日 時:2025年12月18日(木)19:00~20:15
・方 法:オンライン(Zoomウェビナー)*参加者のお顔は映りません。
・申 込:こちらからお申込みください(Zoomのフォームが開きます)
・定 員:500名
・参加費:無料
<出演・登壇者 プロフィール>
井上 隼多(いのうえ はやた)氏|名古屋大学 大学院人文学研究科 附属人類文化遺産テクスト学研究センター 助教
名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程修了 博士(歴史学)。2020年度に愛知県陶磁美術館にて学芸員として勤務。2022年度より名古屋大学人文学研究科の博士候補研究員、その後2023年度に同研究科の博士研究員を経て、同年度より現職。専門は考古学、歴史学、博物館学。
主催:Common-S.サカエ大学(運営:松坂屋名古屋店)
協力:名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部
|
| イベントの 問い合わせ先 |
名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 outreach@t.mail.nagoya-u.ac.jp |